27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

野々市市議会 2022-03-16 03月24日-04号

この予算は、コロナ禍における減免措置等を講じつつ、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、重症化予防対策として生活習慣病などの早期発見目的とした特定健康診査特定保健指導などの市民健康寿命を延ばすための事業を実施する予算であることから、適正なものと認め、原案賛成するものです。 次に、議案第7号令和4年度野々市後期高齢者医療特別会計予算についてであります。 

野々市市議会 2021-03-24 03月24日-04号

次に、議案第5号令和3年度野々市国民健康保険特別会計予算についてでございますが、この予算案は、コロナ禍における減免措置などを講じつつ、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、重症化予防対策として生活習慣病などの早期発見目的とした特定健康診査特定保健指導など市民健康寿命を延ばすための事業を実施する予算であることから、適正なものと認め、原案賛成するものです。 

野々市市議会 2020-03-26 03月26日-03号

この予算は、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、予防最大治療と位置づけ、生活習慣病などの早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど、市民健康寿命を延ばすための事業保険財政安定化に配慮された予算であることから、適正なものと認め、原案賛成するものであります。 次に、議案第6号令和2年度野々市後期高齢者医療特別会計予算についてであります。 

野々市市議会 2019-03-22 03月22日-04号

この予算は、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、予防最大医療と位置づけ、生活習慣病などの早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど市民健康寿命を伸ばすための事業や、保険財政安定化に配慮された予算であることから、適正なものと認め、原案賛成するものであります。 次に、議案第6号平成31年度野々市後期高齢者医療特別会計予算についてであります。 

小松市議会 2018-09-27 平成30年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2018-09-27

収納率向上対策費については、コンビニ納税口座振替の手続がキャッシュカードを用いて市役所窓口において簡単にできるサービスなど、納税環境整備等が進んだことなどにより、平成29年度の現年分収納率は、市税は99.21%、国民健康保険税は95.74%となり、収納率が向上したとの報告がありました。  これまでの努力によるものであり、大変喜ばしいことであります。

野々市市議会 2018-09-27 09月27日-03号

次に、議案第45号平成29年度野々市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてでありますが、公平性確保のための保険税収納率向上対策に取り組むとともに、生活習慣病などの早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど、市民の健康と保険財政安定化に配慮されていることから、適正なものと認め、原案賛成であります。 

野々市市議会 2018-03-23 03月23日-04号

次に、議案第5号平成30年度野々市国民健康保険特別会計予算についてでありますが、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、予防最大医療と位置づけ、生活習慣病等早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど、市民の健康と平成30年度からの国民健康保険制度改正による保険財政安定化に配慮された予算となっていることから、適正なものと認め、原案賛成であります。 

野々市市議会 2017-09-27 09月27日-04号

次に、議案第53号平成28年度野々市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてでありますが、公平性確保のために保険税収納率向上対策に取り組むとともに、生活習慣病等早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど保険財政安定化を図っていることから、適正なものと認め、原案賛成であります。 

野々市市議会 2017-03-22 03月22日-03号

この予算は、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、予防最大医療と位置づけ、生活習慣病等早期発見のための特定健康診査特定保健指導を実施するなど、市民の健康と保険財政安定化に配慮された予算となっていることから、適正なものと認め、原案賛成であります。 次に、議案第5号平成29年度野々市後期高齢者医療特別会計予算についてであります。 

小松市議会 2013-03-14 平成25年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2013-03-14

このほか、平成25年度一般会計の中には地域材利用促進奨励費として、小松地域産材を利用した住宅を対象に奨励金を交付することにより地場産業活性化を誘導する制度改正が図られたことは前進ですが、収納率向上対策として、平成25年4月1日より県の滞納整理機構に入っての事務経費や、また3月補正と当初予算には北陸新幹線建設推進費として、それぞれ小松市の負担金16億円のうち、平成24年度分として50万円、平成25

加賀市議会 2011-02-25 02月25日-01号

歳入では、昨年12月に議決をいただきました保険税率の改定を踏まえて、保険税口座振替推進未納者との相談機会の充実など、国保会計健全化に向けた収納率向上対策を強化してまいります。また、加入者の方々の保険税負担を軽減するために、一般会計からの通常の繰り入れとは別に、1億7,906万3,000円を繰り入れることとしております。 

小松市議会 2008-12-10 平成20年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2008-12-10

本市は、収納率向上対策として、平成19年から21年の3カ年を口座振替推進事業として立ち上げて運動してきておりますが、現在の口座振替率収納状況はどのようでありますか。  また、10月、11月2カ月の口座振替推進月間取り組み運動を展開しましたが、状況はどうでありましたか。  また、今後口座振替納付率向上にどのような取り組み活動考えておられますか。市長考えをお聞かせください。  

白山市議会 2007-12-10 12月10日-02号

総合案内検討チーム窓口サービス拡充検討チーム、税・使用料等収納率向上対策検討チームIT活用による行政推進検討チーム庶務経理事務改善手法検討チームであります。 5つのチーム取り組みから、平成18年度からは7つの事務事業が見直しされました。 1つ目は、電子メールを活用した情報発信として、「函館市ANSINメール」の配信サービスを開始しました。

小松市議会 2007-06-14 平成19年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2007-06-14

納税組合でしたら100%だと思いますが、現在、平成18年度での収納率市税では98.2%、国民健康保険税は93.9%であり、今後収納率向上対策としてどのような考えを持っておられるか、市長の御意見をお願いしたいと思います。  昨今、いろんな面にて滞納者増加傾向であり、市職員が相当な覚悟をして対応に当たらなければならないかと思っております。  次に、税源移譲についてお尋ねします。  

  • 1
  • 2